SSudo's Lab

須藤爽のブログです。専門は(英語)教育政策,教育経営。

【読書メモ008】政策論議でのエビデンス活用における「ネゴシエーション」の重要性

書誌情報:Parkhusrt, J. (2017). The politics of evidence (R) The political perscpective used in this book starts from a recgnition that policymaking is typically concerned with setting priorities and allocating scarce resources. In doing s…

論文を寄稿しました:「大学入試改革から見る英語教育政策の現状と課題」

先月、大学入試改革の一連の政策過程についての論文を寄稿しました。 先行研究・議事録をもとに、この度の大学入試改革の政策過程について多角的に論じることを目指しました。オープンアクセスです。須藤爽 (2022)「大学入試改革から見る英語教育政策の現状…

【読書メモ007】「エビデンス」の4つの意味(亘理, 2020)

書誌情報 亘理陽一「エビデンスに基づく教育は何をもたらすのか」『人間と教育』106, 20-27.日常語と専門語で大きく意味が異なる用語は複数ありますが、とりわけ「エビデンス」という用語は扱いに注意が必要です。情報があふれるこの世の中、その情報にどれ…

【読書メモ006】Washback effects 関連のメモ① (Dong, 2020)

1. 書誌情報 Dong, M. (2020). Structural relationship between learners’ perceptions of test, learning practices, and learning outcomes: A study on the washback mechanism of a high-stakes test.] Studies in Educational Evaluation, 64, 1-11. 2…

【読書メモ005】「大学入試改革」に関する研究テーマをメモしておこうかと ② (文部科学省, 2021)

書誌情報 文部科学省 (2021) 「これまでの主な意見の概要(第1回~第20回)」前回sudos.hatenablog.jpに引き続き、今回は「2. 高校教育、大学教育と大学入試との関係」から気になったところをチェックして参ります! 書誌情報 第2章全体の傾向 賛成派の意見 …

【読書メモ004】「教育政策」って誰がどうやって決めるの?(秋吉・伊藤・北山, 2015)

今回は、「教育政策はどのようにして形成されるのか」をテーマに、上記文献の読書メモを書いていきます。最近だと、「小学校英語導入」「大学入試英語に民間試験を導入」「共通テストに記述式を!」等が話題になりましたが(内、「小学校英語導入」のみが実…

【読書メモ003】「大学入試改革」に関する研究テーマをメモしておこうかと ① (文部科学省, 2021)

書誌情報 文部科学省 (2021) 「これまでの主な意見の概要(第1回~第20回)」 「大学入試のあり方に関する検討会議」は、2020年1月15日に第1回が実施され、本稿執筆時点までに計21回行われてきました(ちなみに、第22回は3月4日に開催される模様)。これまで…

【読書メモ002】少人数学級って意味あるの? (Ito, Nakamuro & Yamaguchi, 2020)

※ 結論だけを知りたい方は「結果」をクリックしてください 書誌情報 リサーチクエスチョン 研究の背景 (1) テーマの重要性 (2) 先行研究の問題点 方法 (1) ケースセレクション(事例選択の正当性) (2) 処置 (3) 処置の割当メカニズム (4) 結果変数の測定方…

【読書メモ001】「新しい能力」って、ほんとうに「新しい」の? (中村, 2018)

書誌情報 中村高康 (2018) 『暴走する能力主義:教育と現代社会の病理』筑摩書房 リサーチ・クエスチョン 背景 1.社会・文化的、技術的ツールを相互作用的に活用する能力 2.多様な社会グループにおける人間関係形成能力 3.自律的に行動する能力 筆者の…