SSudo's Lab

須藤爽のブログです。専門は英語教育政策。重要文献のログ・感想を残していきます。

JSCS2023(7月8日)で発表します

http://jscs.b.la9.jp/meeting/document/34/34th_program_2023_jis.pdf 7月8日(土)に日本カリキュラム学会(@大阪教育大学)で発表します。 教育学系の学会発表は実は今回が初です(「英語教育」の学会は別とすれば)。 以下、提出した発表要旨とちょっと…

カリキュラムの教育経営学の構築とその課題(天笠, 2019)

読書会で下記文献を読んだ。いろいろと勉強になったので記録を残しておく。要約ではなく、コメントがほとんど。書誌情報:天笠茂(2019)「カリキュラムの教育経営学の構築とその課題」『日本教育経営学会紀要』, 61, 2-12. https://doi.org/10.24493/jasea.…

CELES2023(6月25日) で発表しました

中部地区英語教育学会 (CELES2023) で発表させていただきました(2023年6月25日)。本発表を聞いた方の中で、何かご意見・ご感想のある方は、ぜひご連絡いただけますと幸いです (so.sudo1998@gmail.com)。また、発表スライドの送付希望があれば喜んでお送り…

『何のためのテスト?』(ガーゲン&ギル, 2023)3~8章

前回のつづきsudos.hatenablog.jp 第3章 関係に基づく評価に向けて 本章は2章で検討された「教育=関係のプロセス」という枠組みをどのようにして「評価」に落とし込むか――についての内容 大切なのは、関係の豊かさに焦点をあてることで、公教育の工場モデ…

『何のためのテスト?』(ガーゲン & ギル, 2023)1章・2章

書誌情報:Gergen,J.K., & Scherto R.G. (2020). Beyond the tyranny of testing: Relational evaluation in education. Oxford Acadeic. https://doi.org/10.1093/oso/9780190872762.003.0001 [東村知子・鮫島輝美(訳)(2023)『何のためのテスト?:評価で…

2020年の民間試験導入問題をめぐる "fairness" についての考察 (Butler & Iino, 2021)

書誌情報 Butler, Y.G., Iino, M. (2021). Fairness in College Entrance Exams in Japan and the Planned Use of External Tests in English. In: Lanteigne, B., Coombe, C., Brown, J.D. (eds) Challenges in Language Testing Around the World. Springe…

日本でいう "ALT" は韓国ではコストカットの対象になっていた!

以前、ALT の制度的機能について以下の記事で考察した。sudos.hatenablog.jp要約すると、日本のALT 制度はNPM的発想からすれば真っ先にコストカットされそうなのに、根強く残り続けている。なぜか。そこには、ALT が生徒の英語力を向上させるという実利的価…

移民政策と言語政策 (Khan, 2022)

書誌情報:Kamran Khan(2022)The Securitisation of Language Borders and the (Re)production of inequalities. TESOL Quarterly. https://doi.org/10.1002/tesq.3186読書会で上記文献を読みました。以下、ログとしてメモを残しておきます(要約ではあり…

EBPM のダークサイド(杉谷, 2022)

書誌情報:杉谷和哉 (2022) 「EBPMのダークサイド:その実態と対処法に関する試論」『評価クォータリー』63, 3-16. http://www.iam.or.jp/quarterly/ev063.html 今週の政策情報学会に向けてちょっとした予習(傍観するだけだが)。 なかなか勉強になった。英…

『テストは何を測るのか』(光永, 2017)1章・2章メモ

書誌情報:光永悠彦 (2017) 『テストは何を測るのか:項目反応理論の考え方』テストは何を測るのか―項目反応理論の考え方作者:悠彦, 光永ナカニシヤ出版Amazon上記文献のひとり読書会をしています。 せっかくなので、メモを貼り付けておきます(要約ではあり…

Nitta, A. K. (2008). The politics of structural education reform. Chapter 1 メモ

書誌情報:Nitta, A. K. (2008). The politics of structural education reform. Routledge. https://doi.org/10.4324/9780203929742The Politics of Structural Education Reform (Routledge Research in Education)作者:Nitta, Keith A.RoutledgeAmazon 日…

村上・橋野 (2020) を英語教育政策の観点から読む:12章と終章

前回のつづき。今回がラスト。sudos.hatenablog.jp sudos.hatenablog.jp sudos.hatenablog.jp sudos.hatenablog.jp sudos.hatenablog.jp sudos.hatenablog.jp今回は12章「個別行政と総合行政」と終章「今後の学習のための視座」 12章「個別行政と総合行政」 …

村上・橋野 (2020) を英語教育政策の観点から読む:10章と11章

前回のつづき。sudos.hatenablog.jp sudos.hatenablog.jp sudos.hatenablog.jp sudos.hatenablog.jp sudos.hatenablog.jp今回は10章「統合と分立」と11章「民主性と専門性」。 10章「統合と分立」 教育委員会制度 コミュニティースクール(学校運営協…

観光施策と言語政策

日本言語政策学会特別セミナーに参加した。 今日は第1回が開催され、「言語政策の基礎1:言語の地位―流動化する地位をめぐって」山川和彦(麗澤大学教授)という内容だった。せっかくなので、事前に山川さんの論文・書籍を読んで臨もうと思い、いくつか読…

村上・橋野 (2020) を英語教育政策の観点から読む:8章と9章

前回の続き。sudos.hatenablog.jp sudos.hatenablog.jp sudos.hatenablog.jp sudos.hatenablog.jp今回は、8章「権力の集中と分散」、9章「集権と分権」。 8章「権力の集中と分散」 政治主導の強まりによる結論ありきの議論 英語教育のアジェンダ設定の特…

公共政策としての言語政策研究

書誌情報:Gazzola, M. (2022). Language policy as public policy. WORKING PAPER NO. 22‐2. https://www.ulster.ac.uk/__data/assets/pdf_file/0009/1215882/REAL-22-2.pdf読書会で上の論文を読んだ。重要箇所の引用とコメントを記す。 1. Introdcution 2.…

村上・橋野 (2020) を英語教育政策の観点から読む:6章と7章

前回の続き。 sudos.hatenablog.jp sudos.hatenablog.jp sudos.hatenablog.jp今回は6章「投入と成果」と7章「事前統制と事後統制」。 「英語教育政策の観点から読む」というタイトルではあるが、今回は「英語」教育政策自体の話は少なくなってしまった。 6章…

村上・橋野 (2020) を英語教育政策の観点から読む:4章と5章

前回のつづき。sudos.hatenablog.jp sudos.hatenablog.jp今回は4章「選抜と育成」と5章「教育における自由と平等」。 4章「選抜と育成」 「選抜」ときくと、個人的には入学者選抜(=入試)を連想してしまうが、ここでの選抜は「教員養成にかかわる選抜」を…

村上・橋野 (2020) を英語教育政策の観点から読む:2章と3章

前回のつづき。sudos.hatenablog.jp 今回は2章「量的拡充と質的拡充」と3章「投資としての教育と福祉としての教育」。 2章 機関補助と個人補助 就学機会の保障や教育条件の整備が公財政支出によって賄われる場合に、それが誰に対して支出されるのかという政…

村上・橋野 (2020) を英語教育政策の観点から読む:序章と1章

書誌情報:村上祐介・橋野晶寛 (2020) 『教育政策・行政の考え方』有斐閣 教育政策・行政の考え方 有斐閣ストゥディア作者:村上祐介,橋野晶寛有斐閣Amazon 本書は教育政策・行政における重要な理論や概念について紹介する「教科書」的文献。教科書というだけ…

「英語教育・日本人の対外発信力の改善に向けて(アクションプラン)」について一言二言

書誌情報: 文部科学省 (2022)「英語教育・日本人の対外発信力の改善に向けて(アクションプラン)」 https://www.mext.go.jp/a_menu/other/mext_01982.html やっぱ、そうなってしまうわな 私立大学等改革総合支援事業(私立大学等経常費補助金)における調…

兄弟・姉妹の「性別」が子どもの政治・社会的価値観に及ぼす影響

だいぶ前に読んだ文献。因果推論の復習をしたいと思い、改めて読み直した。 以下、要約とコメントを記す。 書誌情報 A, Healy., and N, Malhotora. (2013). Childhood socialization and political attitudes: Experience from natural experiment. The Jour…

言語政策研究における歴史制度論の活用

書誌情報:Sonntag, S., and Cardinal, L. (2016). State traditions and language regimes: A historical institutionalism approach to language policy. Acta Universitatis Sapientiae European and Regional Studies, 8 (1), 5-21. https://doi.org/10.…

「日本のウォッシュバック研究のレビュー論文」をさらにレビューしてみた

書誌情報:Allen, D., & Tahara, T. (2021). A review of washback research in Japan. JLTA Journal, 24, 3-22. https://doi.org/10.20622/jltajournal.24.0_3 日本における英語試験・テストのウォッシュバック研究のレビュー論文。 中止に終わった大学入試…

日本の「英語」教育におけるCEFRの政策借用

先日、とある読書会で以下の論文を読みました。Nishimura-Sahi, O. (2020). Policy borrowing of the Common European Framework of Reference for languages (CEFR) in Japan: an analysis of the interplay between global education trends and national …

政策論議でのエビデンス活用における「ネゴシエーション」の重要性

書誌情報:Parkhusrt, J. (2017). The politics of evidence (R) The political perscpective used in this book starts from a recgnition that policymaking is typically concerned with setting priorities and allocating scarce resources. In doing s…

論文を寄稿しました:「大学入試改革から見る英語教育政策の現状と課題」

先月、大学入試改革の一連の政策過程についての論文を寄稿しました。 先行研究・議事録をもとに、この度の大学入試改革の政策過程について多角的に論じることを目指しました。オープンアクセスです。須藤爽 (2022)「大学入試改革から見る英語教育政策の現状…

「エビデンス」の4つの意味

書誌情報 亘理陽一「エビデンスに基づく教育は何をもたらすのか」『人間と教育』106, 20-27.日常語と専門語で大きく意味が異なる用語は複数ありますが、とりわけ「エビデンス」という用語は扱いに注意が必要です。情報があふれるこの世の中、その情報にどれ…

Washback effects 関連のメモ① (Dong, 2020)

1. 書誌情報 Dong, M. (2020). Structural relationship between learners’ perceptions of test, learning practices, and learning outcomes: A study on the washback mechanism of a high-stakes test.] Studies in Educational Evaluation, 64, 1-11. 2…

「大学入試改革」に関する研究テーマをメモしておこうかと ② (文部科学省, 2021)

書誌情報 文部科学省 (2021) 「これまでの主な意見の概要(第1回~第20回)」前回sudos.hatenablog.jpに引き続き、今回は「2. 高校教育、大学教育と大学入試との関係」から気になったところをチェックして参ります! 書誌情報 第2章全体の傾向 賛成派の意見 …